物流用語集
物流業界で使用される専門用語を判りやすく解説しています。
DEF
【D】
- D/A
-
DOCUMENTS AGAINST ACCEPTANCEの略。L/Cなしの荷為替手形で、買主(輸入者)が銀行から呈示された手形の引き受けを行うと同時に船積書類が買主に引き渡されること。
- DDC
-
DESTINATION DELIVERY CHARGEの略。仕向け港に到着したコンテナをコンテナ・ヤードの所定位置まで運ぶ為に発生する費用のこと。
- DDP
-
DELIVERED DUTY PAIDの略。仕向地持ち込み渡し(関税込み)条件。輸入国の指定地で商品が買主に引き渡されるまでに掛かる輸送・税関手続きのコスト(輸入関税を含む)とリスクを売主が負担する貿易取引条件。
- DDU
-
DELIVERED DUTY UNPAIDの略。仕向地持ち込み渡し(関税抜き)条件。輸入国の指定地で商品が買主に引き渡されるまでに掛かる輸送・税関手続きのコスト(輸入関税は含まない)とリスクを売主が負担する貿易取引条件。
- DEMURRAGE
-
船会社(NVOCC)がコンテナの早期引き取りを促す為に設定している超過保管料のこと。期間が長くなるほど1日当たりの超過料が高くなる。
- DETENTION CHARGE
-
コンテナをCYから借り出し、規定の期日までに返却されなかった時に発生する料金のこと。
- DISCHARGING PORT
-
陸揚げ港のこと。PORT OF DISCHARGEともいう。
- D/O
-
DELIVERY ORDERの略。船社が本状持参人への貨物の引き渡しを、ターミナル(CY/CFS)オペレーターに指示する書類。
- DOCK RECEIPT
-
船会社がCYやCFSで貨物を受け取ったことおよびその際の貨物の状態を証する書類のこと。荷受け時に異常があればこれにその旨が記載され、B/L発行時にB/Lに転記される。
- D/P
-
DOCUMENTS AGAINST PAYMENTの略。
L/Cなしの荷為替手形で買主(輸入者)が銀行に対して代金の支払いを行うと同時に船積書類が買主に引き渡されること。 - D/W
-
DEADWEIGHT TONNAGEの略。
載貨重量トンともいう。その船の貨物積載能力をトン数で表わしており、船の満載状態と空船状態の排水量の差。
【E】
- EBS
-
EMERGENCY BUNKER SURCHARGEの略。
緊急燃料費割増料。原油の高騰に伴い、船舶燃料費(重油)の高騰に対する措置として導入された割増料金のことをいう。 - ECHC
-
EMPTY CONTAINER HANDLING CHARGEの略。
コンテナヤード(CY)内で船会社が空コンテナを取扱う際に掛かるサーチャージのこと。 - E/L
-
EXPORT LICENSE(輸出承認書)の略。
輸出貿易管理令で特定されている条件(下記①~④)に当てはまる場合は、経済産業省(税関長に委託されることもある)に申請し、許可・承認を受けると発行される書類。
①貨物(例:戦略物資、輸出禁止品)
②地域
③委託加工貿易などの特殊貿易
④特殊決済による輸出 - EPA
-
経済連携協定(EPA:ECONOMIC PARTNERSHIP AGREEMENT)のこと。
貿易・投資・人の移動の自由化・円滑化を図り幅広く経済関係の強化を目的とした協定。
日本から輸出される産品が相手国税関でEPA税率(通常の関税率よりも低い関税率)の適用を受けるためには、輸出産品がEPAに基づく原産資格を満たしていることを証明する「特定原産地証明書」が必要である。 - ETA
-
ESTIMATED TIME OF ARRIVALの略。
本船または航空機の到着予定日(時間)のこと。 - ETD
-
ESTIMATED TIME OF DEPARTUREの略。
本船または航空機の出発予定日(時間) のこと。 - EXW
-
EX WORKSの略。工場渡し。
売主は、売主の戸前または指定された場所で商品を運送人に渡すまでの一切の費用とリスクを負担し、それ以降の費用とリスクは買主が負担する取引条件。
【F】
- FAINS
-
FOOD AUTOMATED IMPORT NOTIFICATION AND INSPECTION NETWORK SYSTEMの略。
食品衛生法に基づき、食品等の輸入届出手続きの電算処理システムのこと。 - FAF
-
FUEL ADJUSTMENT FACTORの略。
船舶用燃料の高騰を補填する為に、その一部を荷主に負担してもらう為のサーチャージ。 - FAK
-
AFREIGHT ALL KINDSの略。
貨物の品目を問わず、容積もしくは重量等を単位として設定される単一運賃のこと。これに対して品目単位に設定される運賃をCOMMODITY RATEという。 - FCL
-
FULL CONTAINER LOAD の略。
コンテナ1本を満たした貨物のこと。 - FCR
-
FORWARDER’S CARGO RECEIPTの略。
船積みの事実を示すB/L(船荷証券)とは異なり貨物の受け取りを示す、貨物受取証のこと。 - FEEDER船
-
母船のコンテナ船が直接寄港する主要港とそれ以外の港を結ぶ小型のコンテナ船のこと。
- FEU
-
FORTY FOOT EQUIVALENT UNITSの略。
40フィート・コンテナ換算での個数。20フィート・コンテナは2本で1FEUとなる。 - FIATA
-
INTERNATIONAL FEDERATION OF FREIGHT FORWARDERS ASSOCIATIONS(国際貨物輸送業者協会連合会)の略。
世界フォワーダー協会のこと。
日本では国際フレイトフォワーダーズ協会、日本海運貨物取扱業会と航空貨物運送協会が正会員として加盟している。 - FMC
-
FEDERAL MARITIME COMMISSIONの略。米連邦海事委員会。
- FOB
-
FREE ON BOARDの略。本船渡し。
売主は、指定船積み港で本船に荷物を積み込むまでの費用とリスクを負担し、それ以降の費用およびリスクは買主が負担する取引条件。 - FOREMAN
-
船内荷役を監督する人。本船荷役時には荷役業者を代表して乗船し、船会社と一等航海士の指示に基づいて荷役作業全般の指揮監督にあたるとともに船会社側との調整を行う。
- FREE HOUSE DELIVERY
-
買主(輸入者)の戸前まで売主(輸出者)の費用と責任で貨物を届ける条件のこと。
- FREQUENCY
-
本船の配船数のこと。
- FTZ
-
FREE TRADE ZONE(自由貿易地域)の略。
輸出入貨物に関税を課さないとして国により指定された地域で、主に港湾、空港の周辺エリアにある。
その地域においては、外国貨物の加工・製造見本展示などが認められ、製品(半 製品)は再輸出が主となる。